【チェックリスト】当面は安心!最低限備えたい備蓄リスト
停電、断水、ガス停止などライフラインが止まってしまった時にでも、当面は生活出来るくらいの備えをリストにしてみました。リストを見つつ、何が必要か確認してみましょう。また、環境や人によって必要なものも変わってくるので、自分が一日に何を使って過ごしているか見直してみるのも良いかもしれません。
最低限準備したい食品
断水に備えて、水は必ず確保しましょう。栄養が偏りがちになるので、サプリメントや野菜ジュースなどもあるといいですね。加熱しなくてもすぐ食べられるものも重宝します。缶詰などは賞味期限は長めですが定期的にチェックして消費しつつ新しいものを買い足すサイクルを作ると良いでしょう。
□ | 水(飲料水、調理用など) |
□ | 野菜ジュースやポカリスエットなど |
□ | 主食(即席ご飯、麺など) |
□ | おかず(レトルトカレーなどレトルト食品、冷凍食品、缶詰など) |
□ | 加熱せず食べれるもの(チーズ、かまぼこ、乾物) |
□ | お菓子(チョコレート、カロリーメイトなど) |
□ | 栄養補助食品(サプリメント) |
□ | 調味料(お塩、醤油、砂糖) |
最低限準備したい生活用品
停電の時に備えて懐中電灯を用意しましょう。スマホにもライト機能はあるのですが、電池消費を考えるとやはりスマホは温存したいものです。トイレットペーパーやビニール袋は使いようによっては何にでも活躍するので、おすすめします!女性の方は生理用品も忘れずに!
□ | 生活用水 |
□ | ビニール袋 |
□ | ティッシュペーパー |
□ | トイレットペーパー |
□ | ウェットティッシュ |
□ | 救急箱(絆創膏など)と常備薬 |
□ | ライター |
□ | 簡易トイレ |
□ | 充電式のラジオ |
□ | スマホ、携帯電話の予備バッテリー |
□ | 懐中電灯 |
□ | 乾電池 |
□ | ラテックス手袋 |
□ | カセットコンロやガスボンベ |
□ | 食品包装用ラップ(サランラップやジップロック) |
□ | 使い捨てホッカイロ |
□ | 水くみ用の入れ物 |
□ | 使い捨てコンタクトレンズ(コンタクトを使用している人など) |
その他、忘れがちだけどめっちゃ必要なもの
環境や人によってコレも必要!という物があると思います。生活スタイルに合わせて必要なものを考えていきましょう。
赤ちゃんがいる家庭
□ | 粉ミルク(スティックタイプ、アレルギー対応だとなお可) |
□ | ミルク用飲料水 |
□ | 哺乳瓶 |
□ | 離乳食 |
□ | おむつ(多め) |
□ | おしりふき |
□ | スプーン・ストロー・スパウト |
□ | だっこヒモ |
□ | 授乳用のケープ |
□ | おもちゃ |
□ | 歯ブラシ |
□ | 子供用の医療証など |
高齢者
□ | 柔らかい食品(おかゆなど普段柔らかいものを食べている人) |
□ | 常備薬とその処方箋やお薬手帳 |
□ | 補聴器の電池 |
□ | 入れ歯洗浄剤 |
□ | 介護が必要な方は介護用品(おむつなど) |
妊婦をしている方
□ | 母子手帳 |
□ | 診察券 |
□ | 洗浄綿 |
□ | 分娩準備品(紙おむつ・タオルなど) |
□ | 時期に合わせて必要なモノを先取りしておく(赤ちゃんの服・マタニティ用品) |
余力があったら多めに準備したいもの
□ | 割り箸 |
□ | 紙の皿、紙コップなど(洗わなくてもよい食器として) |
□ | マスク |
避難に備えて揃えたいもの
場合によっては、避難場所で過ごすということもあるでしょう。避難時に持ち出す用のバックを作っておくことをおすすめします。備蓄と違ってバックは容量が限られていますので、優先順位の高いものから便利なものを紹介します。
続きは非常時用リュックに入れたいものリストにて紹介します。